ドクター森本の痛みクリニック

Dr. Morimoto’s pain clinic ドクター森本の痛みクリニック

51 痛みの測定

日本語の標準的な質問表、必要

痛みの感じ方には個人差が大きく、同じ刺激を受けても個々の感受性によってその程度は異なる。従って、痛みを客観的に数量化することは極めて難しい。

現在、痛みの程度を量的に表す方法としては、ヴィジュアルアナログスケール(visual analogue scale=VAS)が全世界で広く用いられている。これは、左端を「痛みなし」、右端を「想像できる最も強い痛み」(例えば拷問のような)とした10㌢の長さのスケールを患者さんに示して、現在の痛みが何処に位置するのかを記入してもらう。

一方で、様々な客観的評価法も試みられている。一定量の刺激を与えて痛みを生じる刺激量(閾値と呼ぶ)を測定する方法が一般的である。圧迫刺激、電気刺激、熱刺激(古典的にはハーディーの輻射熱法が有名)、カリウムイオン浸透法(塩化カリウム溶液を皮膚から電気的に浸透させる。筆者も経験したことがあるがこれはすさまじく痛い)などがある。これらの方法では個々の痛みに対する感受性を評価することは可能であるが、その時点で患者さんが抱えている痛みの程度を把握することはできない。また、定量性や再現性などからは改良すべき点は多い。

閑話休題。数年前に、インターネット上にまことしやかに流されたニュースがある。わが国の『標準化単位認定評議会』において、痛みの単位として「hanage」を用いることが可決された。つまり、「鼻の粘膜の感受性は、人体の中で最も個人差が小さい」(?)ことから、「長さ1㌢の鼻毛を鉛直方向に1ニュートンの力で引っ張り、抜いた時に感じる痛みを1hanageとする」とのことである。ちなみに足の小指を椅子の角にぶつけた時の痛みは2~3hanage、出産の痛みは2.5~3.2M(メガ)hanageとなるそうだ?

なお、痛みの性質を確認する方法としては、一九七五年に、カナダのマギル大学のメルザックが考案した質問表(マギル式疼痛質問表)がある。一~二十群に分類された七十八個の痛みを表現する単語から構成されており、各々の単語に与えられた得点を加算して評価指数とするものである。日本語訳版も作成されてはいるが、日本語では痛みの表現に擬音語、擬態語が多いことから、そのニュアンスを十分に反映しているとは言い難い。日本特有の生活様式、文化、風土に即した固有の表現を分析した上での、標準的な質問表の作成が望まれる。

(森本昌宏=近畿大麻酔科講師・祐斎堂森本クリニック医師)

ページトップに戻る
Copyright © Morimoto Clinic. All Right Reserved.