ドクター森本の痛みクリニック

ホーム > ドクター森本の痛みクリニック > 105 緩和ケアとホスピス

Dr. Morimoto’s pain clinic ドクター森本の痛みクリニック

105 緩和ケアとホスピス

「生きる意味」見つける手助けに

がんの終末医療のあり方が大きくクローズアップされた昭和五十五年ごろ、「ホスピス」の概念が導入され、続いて終末期医療を意味する「緩和ケア」との言葉が生まれた。ホスピスとの呼称はラテン語のhospitium(客を厚遇する、という意味)に由来する。十字軍の時代に、教会や修道院が聖地巡礼者に宿泊・医療施設を提供したことが始まりである。わが国では、昭和五十六年に初めて聖隷三方原病院(静岡県浜松市)にホスピスが設置されている。

私が所属する研究会で、桜町病院(東京都小金井市)ホスピス科の山崎章郎医師に講演をお願いしたことがあるが、その著書『病院で死ぬということ』(文春文庫)を書かれた原動力は、「その当時の緩和医療のどうにもならない現状に対する怒りであった」と話されていた。さらに「例えば自分で排泄できなくなった患者さんは、そのことをきっかけとして生きる意味を感じられなくなってしまうが、それこそがスピリチャルペインである」と説明された。したがって、ホスピスの使命は「日常の基本動作をフォローすることで、生きる意味を見つけ出す手助けをすることである」と。

全国に緩和ケアは百三十五施設・二千五百五十二床(日本ホスピス・緩和ケア研究振興財団公認)あり、入院できる患者さんは年間一万二千~一万三千人である。毎年三十一万人ががんで亡くなっている現状に照らし合わせると、約4%の方だけがその恩恵にあずかっていることになる。さらにはこれらの施設に入院されている方の在宅死亡率は5%にも満たない。この状況を打破するべく、山崎医師は「在宅でのフォローに視野を広げるのだ」とされた。

同じ研究会で、「野の花診療所」(鳥取市)で在宅並びに有床診療所での緩和ケアに取り組む徳永進医師にも講演を依頼した。「死を鋳型にはめて、狭くとらえることからは自由でありたい。死はそばで働く者にしか自分のすべてを開示しない。だから死のそばで働き続けるのだ」と話されていた。

(森本昌宏=近畿大麻酔科講師・祐斎堂森本クリニック医師)

ページトップに戻る
Copyright © Morimoto Clinic. All Right Reserved.